お仕事

縫製(ほうせい)

ミシンを使って服やトートバッグなどをつくります。デザインや型紙作成もふくめた全体の作業について、スタッフのもとでいちから学ぶことができます。家庭科が好きだった方におすすめです。

縫製の仕事の写真。服やバッグを布から作り出す作業。型紙に合わせて裁ち鋏で裁断した生地を、ミシンを使って縫い合わせている様子。
アパレル用のトルソーのアイコン

依頼を受けて洋服などをつくる

商業施設や地域の記念品など、外部から依頼を受けて製品をつくる作業です。使わなくなった着物をリメイクして、シャツやドレスに生まれ変わらせるなどの取り組みもおこなっており、生地のぬい方はもちろん、ほどき方やなおし方まで学べます。

ミシンのアイコン

仕事用の道具・機械にふれる

職業用ミシンやロックミシンなど、実際の職場で使うものと同じ機材で作業するので、就労などの未来につなげられます。また、それぞれのできること、やりたいことに合わせて工程を割り振るので、自分のペースで進めたい方、作業に自信のない方、一人で黙々と働きたい方も歓迎です。

教師のアイコン

縫製(ほうせい)のプロが作業をサポート

メーカーやブランド、縫製(ほうせい)工場で働いていた経験のあるスタッフたちが指導にあたります。あなたの特性や能力を見きわめ、デザインから製図、型紙制作、生地の裁断、縫製(ほうせい)という全体の工程の中から、あなたに適した作業を見つけて、いちからしっかりお教えいたします。

ハンドメイド

手作業でイベントのかざりや小物の雑貨などを制作します。チームでコツコツ作業するのが得意な方、いろいろな道具や素材にふれてみたい方、手先が器用な方におすすめです。

ハンドメイドの仕事の成果物の写真。透明でカラフルな、だ円形の手作り石けん(雑貨)。ビーズ状に小さく丸めた石けんを中に埋め込み、赤やピンクのリボンでラッピングされています。
ラッピングされた雑貨のアイコン

ものづくり:道具も材料もいろいろ

アメリカンフラワー(造花)や、手づくりの石けんなどの雑貨から、ホームセンターで手に入る電材をつかったイルミネーションまで、さまざまな道具・材料をあつかう作業です。いろいろな素材にさわるから、あなたの眠っている才能が見つかるかも?

力を合わせるチームのアイコン

チームワークでみんなと力をあわせる

ハンドメイド部門ではチームワークが前提!自分のペースで作業するだけでなく、チーム全体で歩みを合わせながら進めていくのが特徴です。周りの人たちと力を合わせる自信がない方でも、共同作業を通して他の方と協力するスキルを身につけられます。

苗を植える手のアイコン

見つける、育てる、あなたの才能

私たちが目指すのは、単なる作業にとどまらず、独自の魅力をもった付加価値の高い成果物を生み出すこと。イベントの企画・運営の経験を持つスタッフが指導について、あなたの感性やスキルをみがくお手伝いをします。意欲のある方には、企画やデザインについてお教えします。

イラスト

タブレットPCでイラストを描くお仕事です。ラフや線画、色塗りの工程を分担し、注文を受けてバーチャルライバーの立ち絵などの制作をしています。絵を描くのが好きな方におすすめです。

イラストの仕事の写真。タブレットとスタイラスペンを使い、ペイントソフト上で花の絵に着彩をしている様子。
イラストを描くペンのアイコン

キャラクターイラストの制作

マーキュリーではさまざまなイラストやロゴを受注制作していますが、特に依頼が多いのはバーチャルライバーの立ち絵の制作です。Vtuberのライブ配信用アプリで活動する配信者からの実際の受注案件に関わる中で、あなたのスキルやレベルに合わせて作業をおこないます。

ペンタブレットのアイコン

デジタルツール上での作業

イラスト制作にはCLIP STUDIOなどのソフトウェアをつかいます。事業所内でiPadを貸し出しますので、タブレットをお持ちでない方でも歓迎です。データを共有することで、デザイン、ラフ、線画、着彩などの工程を分業でき、それぞれの得意な部分に専念して制作物のクオリティを高められます。

パレットと絵筆のアイコン

元画塾講師による指導

美大卒の元画塾講師がイラスト部門を担当し、利用者を全力でバックアップします。絵の品質や作業スピードに悩んでも、指導員からディレクションや進行の管理を受けられます。

また、週に一度開かれる勉強会では、デッサンや色彩について学ぶことができ、画力の向上につなげていけます。

PC作業

動画編集やSNS更新、PCでの事務作業などをおこないます。Adobeの各種ソフトやOffice系ソフトでの作業を習得できます。PCの使い方になれている方、文章を書くのが得意な方向けのお仕事です。

PC作業の仕事の写真。ノートパソコン上でAdobe社のDreamweaverというソフトを使ってコードを打ち込み、ウェブサイトを作成している様子。
ノートパソコンに向かって作業をする人のアイコン

PCでの作業:クリエイティブもビジネスも

PC作業のお仕事は、SNSの運用など、センスを活かせる表現的な作業と、資料作成や管理業務のような、ルールに基づいた事務的な作業に分かれています。

SNSの運用では、投稿するための文章作成や簡単な画像加工、動画編集などを担当します。AdobeのPhotoshopやIllustratorなど、高機能なソフトにさわることができるお仕事です。新しいアイデアや変化を楽しみつつ、柔軟に取り組める方におすすめです。

社内外で利用する資料や文書の作成を中心とする、ビジネス色の強い作業もあります。いわゆる事務作業で、社会常識やマナーを覚え、形式にそって作業を進めることを求められます。几帳面な方におすすめです。

クリエイティブとビジネスの両方の要素を持つのがデザイン制作です。Adobeのソフトなどを活用しながら、マーキュリー内の会報やチラシ、封筒、名刺などを作ります。

ピッタリハマったジグソーパズルのアイコン

きっと見つかる、やりたいこと、できること

「手先が不器用で、作業に自信がない……」「コミュニケーションや人との協調が苦手……」そんな方でも大丈夫です。ある程度PCを使いこなせて、自学自習ができるなら、上でご紹介した以外にも作業はあります。あなたのやりたいこと、できることを、いっしょに見つけていきませんか。

クリーニング

外部の工場と連携(れんけい)し、たくさんの服やタオルを専用の機械でクリーニングする業務(ぎょうむ)です。早くスキルアップして工賃(こうちん)を多くもらいたい!という方におすすめです。

クリーニングの仕事の写真。依頼を受けて預かった青いタオルを、洗濯して干してから机に並べ、丁寧に折りたたんでいる様子。
クリーニングされてピカピカになったシャツのアイコン

業務用(ぎょうむよう)クリーニング

レストランやホテル、病院など、外部の企業から依頼(いらい)を受けて、制服やシーツ、タオルなどをきれいにする作業です。家庭用の洗たくとちがって、同じデザインの洗たく物を大量にあつかうのが特徴(とくちょう)です。毎週ほぼ同じ作業をくり返すため、上達しやすく工賃(こうちん)もあがりやすい仕事です。

星のアイコン

やりがいと責任感のある仕事

あつかうのはお客様からのあずかりもの。責任感を持ったていねいな作業が求められます。スタッフからきびしい指導(しどう)を受けることも。それをのりこえれば、人の役に立っていることを実感しやすく、やりがいと達成感のある仕事です。有名企業からの依頼(いらい)もあり、その一部に関わる(ほこ)りも感じられます。

ステップアップしていく人のアイコン

未来につながる、実用的なスキル

この作業では、手作業から実際の職場で使われている機械の操作まで、さまざまな技術を学べます。まずはたたみ作業からはじめるので、初心者でも大丈夫。経験豊富(けいけんほうふ)なベテランスタッフが、あなたに合わせた教え方で、他の現場でも役に立つスキルの習得(しゅうとく)をサポートいたします。

軽作業(けいさぎょう)

事業所(じぎょうしょ)(なか)ふくろづめやシールはりなどをする仕事(しごと)です。
ふくざつな作業(さぎょう)()しんがない(かた)、まずは通所(つうしょ)してみたいという(かた)も、
スタッフのサポートを()けながら安心(あんしん)して作業(さぎょう)とりくめます。

軽作業の仕事の写真。スリッパを解体している様子。二つに切って中綿を取り出したスリッパを、縫い糸を抜いて生地の形に戻し、机の上に積み上げています。
3つの封筒のアイコン

だれでも(いま)からできる作業(さぎょう)

かんたんでおぼえやすい作業(さぎょう)する仕事(しごと)です。
とくべつな技術(ぎじゅつ)いりません。

たとえば、

  • ペットフードのふくろづめ、シールはり
  • ポストカードをふうとうに()れる作業(さぎょう)
  • せんたく(もの)あつめたり、とどけたりする作業(さぎょう)
  • (ほか)部門(ぶもん)サポート
などがあります。

握手のアイコン

あなたに()わせた作業(さぎょう)やりかた

ふくざつなやりかたやルールが苦手(にがて)(かた)でも、
その(ひと)()わせた作業(さぎょう)とりくめます
スタッフがやりかたをひとつずつていねいに(おし)えます。
こまかい作業(さぎょう)苦手(にがて)(かた)でもできるようにサポートします。

ハートマークで囲まれた人のアイコン

ゆっくり安心(あんしん)して自分(じぶん)をためせる

不安(ふあん)心配(しんぱい)なことがある(かた)でも、
ゆっくり自分(じぶん)のペースですすめられる仕事(しごと)です。

  • 自分(じぶん)できる仕事(しごと)あるか不安(ふあん)
  • ほかの(ひと)いっしょに仕事(しごと)ができるか心配(しんぱい)
  • どのくらいはたらけるかをためしながら(かんが)えたい
という(かた)でもだいじょうぶです。

いっしょにはたらく仲間(なかま)やスタッフもサポートしますので、
ぜひチャレンジしてみてください。